住 所 名古屋市昭和区西畑町16番地
電 話 052−751−8685
メール ganjouji@nagoya30.net

お知らせ

関連リンク

よくある質問

○真宗では「戒名」ではなく、「法名」を用います

 一般的に、亡くなった時に、親族の方から「戒名」をお願いいできますかといわれ、「法名」をつけさせていただくことが良くあります。多くの方の中では、「戒名」も「法名」仏道を歩むものとしての名のりとしては、同じですが、それぞれ意味が違います。そのことを確認しておきたいと思います。

 「戒名」とは、出家して仏門に入り仏教で定められたいくつかの戒律を守って生きる身となったという名として授けられます。しかし、現実として煩悩のある我々が、戒律を守って生活をしていくのは難しいという立場にたち、それでも、仏の教えをありのままの生活の中で仏の教えを聞き開きたいということで、「戒名」を付ける必要はなく、「法名」を受けます。

 「法名」とは、仏法の名という意味で、仏弟子としての名のりです。仏弟子とは、釈尊の弟子となって仏法を聞きこの人生を生きていきますという表明です。ですから、釈尊の「釈」の字をいただいて「釈○○」と付けられます。ですから本来、死んでから付けるのではなく、生きている間に、「法名」をいただくものになります。だから「法名」は死んでいく用意の名前ではなく、この人生を生きていくことを誓う名前です。

 それでも、現実には、多くの方に亡くなった時に、その方のお徳を偲んで「法名」が授けられるのです。でもそれは、死後の名前ではなく、生前中に故人が仏法を大切にして生きられたお徳をたたえ、この人生を尽して諸仏として私たちに仏縁を開いていただく存在してとして、名づけられるものです。

○真宗では本来お位牌を用いません!?

 お位牌は、元々、中国で官位や姓名を木の札に書き、神霊に供えるという儒教のしきたりが日本に伝わったもので、日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化したようです。ですから、本来仏教と関係のないところから始まったものです。

位牌が仏教の教えとはかけ離れた、「霊や魂が宿る」という考えに基づき、「位牌がまつられているお仏壇は、死者がいる場所」という考えを根付かせてしまっているように思われます。そして、位牌に対してお仏飯やお水をお供えし、仏壇ではなく位牌壇となってしまっている状況が見受けられる場合もあります。

 真宗においては、そもそもお仏壇(お内仏)は、ご本尊を安置して、ご本尊を中心にした生活をすすめる拠り所とする場所です。

だからといって、亡き方を偲ばないとか、邪魔にするということではなく、我々がお仏壇の前に座り手が合わさるご縁も、多くは亡き方がご縁となっていることも事実です。そのことは大切なことです。

 ですから、過去帳や法名軸を用意して、お内仏に備えることは大切になります。

 とりわけ過去帳は、ご先祖や故人の記録帳のようなもので、故人の法名・俗名・死亡年月日などを記しておきます。日にちごとでめくりながら、その日のご命日の方の法名を確認しながら今かここ生かされている身を見つめながら足元の確認をさせていただきたいと思います。

  詳しくは、お手継寺のご住職にご相談されることをお勧めします。