知る

一般公開行催事のご案内:どなたでもご参加いただけます

各寺院主催の行催事(年中行事)案内:2024年

月例行事は、交流する>同朋の会をごらんください。
詳細は各寺院にお尋ねください。赤い文字(ブラウザの設定によっては赤くならない場合もあり)にマウスカーソルをおくと説明が表示されます。(JavaScriptをONにして下さい)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更、中止となる場合があります。

            
開催日時 寺院 行事(法要)名 内容
1/1:午前10時半~12時 順覚寺 修正会
修正会(しゅしょうえ):御同朋御同行ともどもに新年を祝い、念仏生活を力強く歩む思いを新たにする元旦の法要。元旦会ともいう。
勤行 法話:加藤義彦・順覚寺住職: 一月の定例法要と兼ねる(定例法要に関してはこちら)
1/1:午前7時~ 一心寺 修正会
1/1:午前10時~11時 教心寺 修正会 勤行、法話(住職)
1/1:午前10時~午後3時 引接寺 修正会 抹茶の接待
1/1:午前10時~正午 光圓寺 修正会
1/1:午後2~3時 碩善寺 修正会
1/1:午後2時~3時 法照寺 修正会
1/1:午後2時~3時 上宮寺 修正会 お抹茶、甘酒のふるまい ビンゴゲーム
1/1 理相寺 修正会
1/3:午後2~3時 正覚寺 修正会 皆で正信偈をお勤めする会
1/11:午前11時~1/12:正午 一心寺 報恩講
報恩講(ほうおんこう):宗祖親鸞聖人の御恩徳を謝するために行う法要。本山・東本願寺では、毎年11月21日から28日までの8日間勤められ、これを御正当(ごしょうとう)の報恩講という。別院や一般寺院、また一般家庭においても、本山に先立って報恩講を勤めることが多く、これを「お取越し」とか「お引上」と称する。
御伝鈔(ごでんしょう):親鸞聖人の曽孫にあたる覚如上人による『親鸞伝絵(でんね)』のうち、詞書きの部分を御伝鈔(伝記のこと)といい、絵の部分は御絵伝といって掛け軸に仕立てられている。報恩講では、御絵伝を掛けて、御伝鈔が拝読されることが多い。
法話、御伝鈔、懇親会など(詳細は一心寺報にて)
1/19:午前 常念寺 修正会 法話(住職)
3/8:午前10時~、午後1時半~ 上宮寺 春季永代経
お斎(おとき):元来、仏教の出家は午後食事することを禁じられ、午前中の食事を斎食(さいじき)といった。「とき」は、時間に関係することから。転じて、法要の際に供される食事をさす。
講師:林祥真師、お斎あり、昼にイベントあり
3/12 一心寺 春季永代経
永代経(えいたいきょう):「永代経」という名のお経があるのではなく、永代読経の略。子々孫々、永代にわたって、浄土三部経が読誦され、仏法が伝えられることを目的とする法要。
3/14:午前10時~、午後1時半~ 願正寺 春のお彼岸会 永代祠堂経 説教、弁当あり
3/15:午前10時~12時 眺景寺 春季永代経 説教:栗原賢治師(名古屋東別院)〈テーマ阿弥陀様・お浄土・お念仏〉、おとき有 助六寿司とお茶(持ち帰り)
※但し、当日の当山参詣ご案内は浅田・梅森地区のみとなります。
3/16:午前10~午後3時半 法照寺 春季永代経 説教:荒山淳師、お斎あり
3/19:午前・午後 常念寺 春の永代経法要 説教:天野義敬使、お斎なし
3/20:1部、午前9時半~10時半、2部、午前11時半~午後12時半 碩善寺 春彼岸会・永代経・納骨法要
3/20:午前10~午後3時 安順寺 春季永代経 講師:佐々木一実・安順寺住職、お斎あり
3/21:午前10時~ 法光寺 春彼岸会並びに永代経法要 法要
3/21:午後2時~4時 教心寺 涅槃会・春彼岸会
彼岸会(ひがんえ):春分の日、秋分の日を中日とし、前後各三日の七日間、年二回行われる法要。彼岸とは「覚りの世界」で、此岸(迷いの世界)に対していう。
法話:教心寺住職
3/22 一心寺 彼岸会
4/4:午前10時~ 法雲寺 永代経 説教:八神功信師、お斎あり
4/7:午前10時半~11時45分 順覚寺 花まつり 勤行、法話:加藤啓一郎・順覚寺副住職
4/7:午後2~4時 教心寺 花祭りコンサート 灌仏とコンサート(ピアノ:小島千加子、ソプラノ:久野薫)」
4/9:午前10時~正午 西福寺 花まつり 笑桜会 昼食をご用意します
4/12 恵林寺 春季永代経 説教:住職、お斎あり
4/12 一心寺 伝灯会・降誕会 前住職からの法灯を継承し、あわせて釈尊と宗祖の生誕を祝う法要
4/18:午前10~午後3時 晃照寺 春季永代経 説教:八神功信師、お斎あり
4/20: 理相寺 永代経総供養
4/23:午前10時~ 明岸寺 春季永代経 説教:
5/3:午前10時~、午後1時半~ 浄恩寺 永代経法要 説教:長谷川誠師、お斎あり
5/6:午前10時~、午後1時半~ 引接寺 永代経 説教:長谷川誠師、お斎あり
5/8:午前10~午後3時 願成寺 春季永代経 説教: 住職、午後:ミニコンサート、お斎あり
5/10 昭和寺 永代経 お斎あり
5/19:午前、午後は定例 常念寺 年間物故者追弔会 説教:前田和丸使 お斎なし
5/22:午前10〜, 午後1時半〜 光圓寺 春季永代経 お斎あり
5/22:詳細未定 法光寺 オープンガーデン お寺の庭でゆったりと。お抹茶とコーヒーもあります。
5/25:午前10~午後2時半 教心寺 永代経 説教:石原和久師、お斎あり
5/28:午前10~午後3時半 西福寺 春季永代経 説教、お斎あり
6/3 安順寺 研修旅行 御旧蹟の参拝(行き先未定)
7月夏休み初日から6日間:午後6時~7時 碩善寺 夏休みこどもおつとめのけいこ 幼児から中学生まで。会費500円(おつとめの本と数珠をお渡しします。)
7月夏休み初日から6日間:午後6時~7時 上宮寺 夏休みこどもおつとめのけいこ 正信偈の稽古、紙芝居、くじ引き 最終日にみんなで食事
8/12~14:午前10時~、15:正午~ 一心寺 盂蘭盆会
盂蘭盆会(うらぼんえ):「お盆」と通称されている。孟蘭盆とはサンスクリット語の「ウランバナ」の音写で、逆さに吊るされるような非常な苦しみを意味する。釈尊の弟子、目連尊者の母が餓鬼道の苦しみから救われたという『孟蘭盆経』に説く故事に由来し、世々生々の父母兄弟がともどもに苦悩の世界から救済される喜びをあじわい、仏徳を讃嘆する法要として行われる。歓喜会(かんぎえ)ともいう。
法話:前田和丸・一心寺住職
8/12:午前9時~、午前11時~、午後1時半~ 法照寺 盂蘭盆会
8/10:午前10~、午後2時~ 願正寺 盂蘭盆会法要 初盆の方
8/12~15 願正寺 盂蘭盆会法要
8/13:午前8~9時 教心寺 盂蘭盆会 勤行、法話
8/13:午後1時~5時 引接寺 盂蘭盆会 抹茶の接待
8/12~14 恵林寺 盂蘭盆会法要
8/13~14:1部午前8時半~、2部午前10時~、3部午前11時半~ 碩善寺 盂蘭盆会
8/15:1部午前8時半~、2部午前10時半~ 碩善寺 盂蘭盆会 初盆の方
8/13:午前9時~午後3時、14:午前9時~正午 上宮寺 盂蘭盆会
8/13~14 法光寺 お盆お墓参り
8/14:午前10時~ 光圓寺 盂蘭盆会法要
8/14:午前10時~、午後1時~ 浄恩寺 盂蘭盆会法要
8/15:午前10時半~12時 順覚寺 盂蘭盆会・戦没者追悼法要 本堂内戦没者納骨壇前にて読経、法話:加藤義彦・順覚寺住職
8/15:午前10時~ 法光寺 盂蘭盆会 法要と住職による法話
8/15 理相寺 盂蘭盆会
8月第3土曜日 常念寺 盂蘭盆会 法要と住職による法話、初盆の方の法要
9/5:午前10時~12時 眺景寺 秋季永代経 説教:当山住職〈テーマ・午前は浄土三部経について〉、お斎あり、助六寿司とお茶(持ち帰り)
※但し、当日の当山参詣ご案内は浅田・梅森地区のみとなります。
9/8:午前10時~、午後1時半~ 上宮寺 秋季永代経 説教:、お斎あり
9/12 一心寺 秋季永代経
9/14:午前10時~、午後1時半~ 願正寺 秋のお彼岸会 永代祠堂経 説教、弁当あり
9/15:午前10~午後3時半 法照寺 秋季永代経 説教:荒山信師、お斎あり
9/21:午後2時~4時 教心寺 秋彼岸会 法話:住職
9/22:午前10〜, 午後1時半〜 光圓寺 秋季永代経 お斎あり
9/22:1部午前9時~9時半、2部午前10時半~午前11時 碩善寺 秋彼岸会・永代経・納骨法要
9/23:午前10時~ 法光寺 秋彼岸会並びに永代経法要 法要と法話(住職)、お斎あり
9/23:午前10~午後3時 安順寺 秋季永代経 講師:未定、お斎あり
9/28:午前10時~午後3時半 西福寺 秋季永代経 説教、お斎あり
9/29:午前10時~ 明岸寺 秋季永代経 説教:
10/8:午前10~午後3時 願成寺 秋季永代経 説教:堂宮淳賢師、お斎あり
10/12 恵林寺 秋季永代経 説教:住職、お斎あり
10/12 一心寺 秋季永代経
10/19:午前10~午後3時 常念寺 秋季永代経 説教:石原和久使
10/20:午前10時~ 正福寺 報恩講 説教:住職
10/20 理相寺 報恩講
10/29:午前10~午後2時半 教心寺 報恩講 法話:前田和丸師、お斎あり
10/29:午前10~午後3時半 法照寺 報恩講 説教:伊藤正志師、お斎あり
11/3:午前10時~、午後1時~ 碩善寺 報恩講・帰敬式
帰敬式(ききょうしき):真宗門徒となるための儀式で、剃頭の儀(おかみそり、但し実際に剃髪するわけではない)を受け、法名を授かる。法名とは仏教徒としての名前であり、本来は生前に受式すべきもの。キリスト教でいう洗礼に相当する。
法話:
11/4:午前10時~、午後1時半~ 法雲寺 報恩講 説教:八神功信師、お斎あり
11/6:午前10時~、午後1時半~ 引接寺 報恩講 総代の方やそれぞれの道で活躍の方々の話、電子オルガン、ハーブ等にあわせシャンソンを2,3曲聞き、その後、昔なつかしい童謡を皆で合掌後お斎
11/8:午前10~午後3時 願成寺 報恩講 説教:池田徹師、お斎あり
11/8:午前10時~、午後1時半~ 上宮寺 報恩講 説教:伊奈祐諦師、お斎あり
11/12 恵林寺 報恩講 説教:住職、お斎あり
11/13午前10時~、午後1時半~ 浄恩寺 報恩講 講師:荒山優師、お斎あり
11/14:午前10時~ 明岸寺 報恩講 説教:
11/18:午前10~午後3時半 西福寺 報恩講 説教、お斎あり
11/20:午前10~午後3時 晃照寺 報恩講 説教:八神功信師、お斎あり
11/23:午前10時~、午後1時~ 法光寺 報恩講 午前:法要と法話(講師未定)、午後:法要と法話(絵解き予定) お斎あり
11/24~25 碩善寺 ご本山報恩講参り 一泊二日旅行
11/21~28のいずれか 上宮寺 本山報恩講団体参拝 バスにて日帰りで報恩講に参拝
12/1:午前10時半~11時45分 順覚寺 報恩講 勤行、法話:加藤啓一郎・順覚寺副住職
12/5:午前10~午後3時 安順寺 報恩講 講師:今泉温資師、お斎あり
12/8:午前10時~午後2時 教心寺 成道会
成道会(じょうどうえ):釈尊の成道(悟りをひらかれたこと)を記念して行われる法要。日本では、釈尊は12月8日に成道されたと伝承されている。
内容未定
12/8:午前10〜, 午後1時半〜 光圓寺 報恩講 お斎あり
12/8:午前10時~、午後1時半~ 願正寺 報恩講 説教、弁当あり
12/10 昭和寺 報恩講 説教:前田和丸師、お斎あり
12/12 一心寺 年末法話 住職法話
12/12:午前10時~12時 眺景寺 報恩講 説教:当山住職〈テーマ・正信偈・和讃について〉、お斎あり、味ご飯とお茶(持ち帰り)
※但し、当日の当山参詣ご案内は浅田・梅森地区のみとなります。
12/16:逮夜法要 上宮寺 東別院報恩講参拝 東別院の報恩講でお斎をいただき、逮夜法要に参拝
12/19:午前10時~午後3時 常念寺 報恩講 説教:荒山信使