法話:ありがとう
ありがとう 碩善寺 釋 信明(青木信明) |
お寺の行事として毎年夏休みになると子どもの「わんぱくのつどい」があります。幼稚園から中学生までの子どもたちが、お寺の本堂に泊まって、おもいっきり遊び、規律、協力、奉仕、親睦の生活を体得して、夏休みの思い出にしています。
開会式・おつとめが済んだあと、今年のテーマである"ありがとう"、サブテーマ"みんなに、ささえられながら生きていることに感謝しよう"について、子どもたちと話し合いました。
「"ありがとう"とは感謝・お礼の気持ちを表す言葉だよね。じゃあみんなは、"ありがとう"はどんな時に言う?」
と、問いかけたら
「お菓子をもらったとき」
「海に連れてってくれたとき」
「お金をもらったとき」
など、人に対しての感謝・お礼の気持ちとして"ありがとう"と言うと返事がありました。人以外に対しての感謝・お礼の気持ちを感じることができたらと思い、
「魚や肉・野菜などをたべるとき、それぞれの食べ物のいのちをいただくのだから"ありがとう"という感謝の気持ちが大切ではないだろうか?」
と話すと、子どもたちの中から
「空気も水もみんないただいているから"ありがとう"だね。」
と、言ってくれた子どもがいました。また、食事のときに
「先生、お米のいのちもいただいているから"ありがとう"だよね。一粒でも残しらたダメだよね。」
と、話しかけてくれました。
"ありがとう"のテーマで行った「つどい」は、人に対しての感謝だけでなく、私を支えているあらゆるもの対して、感謝の心がめばえることを願っての「つどい」でした。しかし、「感謝しましょう」と言って、感謝の心がめばえるのでなく、言われなくても、仏様からいただいた心(仏性)、やさしい心があることを子どもの姿から知らされました。
字が読めない幼稚園の子に小学生の子が指をさして一緒におつとめしている姿、寝る前に仏様に手を合わせる姿、朝起きて寝袋をしまう事が出来ない子を手伝ってあげる姿…、これらは、だれにも言われなくても自然に出た行動でした。