仏教の開祖=釈迦仏=歴史的実在としての仏
超歴史的仏(アミダ仏,ビルシャナ仏など)との関係
浄土真宗における釈迦仏--教主世尊
年代 BC.463-383(中村説) BC.565-486(南伝伝承)
場所 ルンビニー(四大聖地の一,現ネパール)
名前 ゴータマ・シッダッタ Gotama Siddhattha (p)
ガウタマ・シッダールタ Gautama Siddhārtha (s)成道後 釈迦牟仁, シャーキャ・ムニ Śākya-muni,ゴータマ・ブッダ...出自 シャーキャ族の指導者の息子
種族 アーリヤ人(印欧語族)? モンゴロイド(チベットビルマ語族)?
当時の社会のようす
農耕部族社会の衰え - バラモン教の地位の相対的低下釈尊は,当時のインドの正統派宗教=バラモン教から離れ,それを批判した自由思想家のうちのひとり.
都市国家の成立,商業経済の発達 - 自由思想家の出現
(六師外道 -ジャイナ教- など)
さまざまな伝説(天上天下唯我独尊など)
母の死,奢侈な生活,四門出遊の故事
何が出家を決意させたか?(資料1)
カースト制度の問題
四門出遊は単に,釈尊の感性の鋭さや宗教者としての資質を語るだけではない.カースト制度の下での世俗の生活,すなわち差別者・抑圧者・搾取者であることを放棄することを決意したのが釈尊にとっての出家の意味.(真の人間たる道へ)
(資料2)
29歳 ラージャグリハ(王舎城)へ
アーラーラ・カーラーマおよびウッダカ・ラーマプッタを師とし,瞑想修行.
無所有処定,非想非非想処定=修定主義6年間の苦行生活へ
煩悩は心によって起こるから,瞑想によって心を無にする.(資料3)
なぜ修定主義ではだめなのか?
無心や無の境地の獲得は仏教の目的ではなく,覚りでもない.
(ただし,瞑想は手段として利用されることがある)
禅定と修定のちがい
苦行の目的は,煩悩の由来を肉体に想定し,肉体を徹底的にいためつけることで,精神の煩悩からの解放をめざす,というもの.
実際には苦行で覚りはひらけない.
苦行して覚った,のではなく,苦行を捨てて覚った.(35歳)
悪魔ナムチの誘惑(資料4)
悪魔は何を象徴しているのか?
(1)自分自身の心の揺らぎ
釈尊は超人ではなくふつうの人間であった.(2)当時の宗教(バラモン教)的常識
(聖火へ供物を捧げるのはバラモン教の習慣)イエス・キリストと釈尊の世間的常識への接し方の共通点と違い
世間的な「善」を超越することで受けたであろう迫害や忠告
(悪魔とは,悪の権化ではなくむしろ常識的な善を勧める「親切な人」)
35歳で覚り,ブッダとなる.(ブッダガヤー=四大聖地の二)
ブッダ Buddha =(宗教的に)目覚めた人 -- 固有名詞ではない釈尊は何に目覚めたのか?
→仏陀,浮屠→ホトケ -- 死者のことではない
(あえて言葉で表現するならば)縁起(pratītya-samutpāda)の法を覚った.言葉と覚り
「不立文字 教外別伝」(『無関門』)十二支縁起(資料5)
「法は本より言無けれども,言に非ざれば顕われず.真如は色を絶すれども,色を待ってすなわち悟る.」(空海『御請来目録』)
縁起=縁って起こる=諸条件によってすべては生じる
さまざまな縁起説
<経典の伝承について>大切なのは,支の数や配列ではなく,時間的因果関係を見い出そうとしたこと,とともに,「宿業」を倫理的に位置づけたこと.(資料6、7)
(関係主義←→宿命論←→無因論←→絶対者決定論)
「無明」---「苦(生老病死)」
無明とは,物事の道理にくらいこと.主観的願望を交えないで,「如実知見」(ありのままにみる)ことが苦悩の解決につながる.
梵天=ブラーフマン=バラモン教の最高神
釈尊の説法へのためらい(資料8)
当時のインドの宗教的指導者は積極的に布教せず,ごく少数の弟子に伝えるか,まったく弟子をとらないのが通例.(秘義,独り法悦にひたる)なぜ,バラモン教の神が説法を勧請するのか?
(1)歴史的には,仏伝作者の単なる創作--釈尊権威付けのため--であるが,釈尊が説法に踏み切った理由(資料9)
(2)暗喩として読めば,梵天は俗世間の代表者として現れ,人々が表面的には欲にまみれつつも,その奥底には真実を求める願いがあることの象徴.
覚りとは,他者に伝わってはじめて意義のあるもの.
また,縁起説じたいが他者存在を前提とし,閉鎖的世界観を許さない.
法輪(ダルマ・チャクラ)=教法の象徴
サールナート(鹿野苑,四大聖地の三)で,苦行時代の仲間5人に説法
その内容は
苦楽中道,八正道,四聖諦5人が簡単に釈尊の説法を聴いて理解したわけではない(資料10)
釈尊以外に仏はあるか?
5人は覚って仏(覚者)になった.後世,釈尊を神格化するあまりに,釈尊ひとりが仏であり,弟子はいくら優れていてもアラカンどまり,という区別は,(律蔵の記述を信ずれば)正しくない.すなわち,教えを正しく理解すれば覚れる,成仏できることは明らかである.
サンガ(僧伽)=集団,共和国,組合,教団
サンガ形成の過程
サンガの四衆
- コーンダンニャ以下5人の受戒
- ヤサへの説法
- ヤサの父の受戒(初の在家信者)
- ヤサの受戒
- ヤサの母と妻の受戒(初の女性在家信者)
- ヤサの友人54人の受戒
- 受戒の作法として三帰依三唱,剃髪を整備
- カッサパ三兄弟とその弟子1000人の転向
- マガダ国王ビンビサーラの帰依,竹林園を寄進
- サーリプッタ(舎利弗),モッガラーナ(目連)とその兄弟弟子250人の転向
- マガダ国の人々の恐怖と非難
- サーヴァッティのスダッタ長者が給孤独園(祇園精舎)を寄進
- コーサラ国王パセーナディの帰依
比丘,比丘尼,優婆塞,優婆夷サンガ拡大の要因
初期教団では,比丘と比丘尼は別々のグループを形成し,在家信者も教団の正式なメンバーとみなされた.乾期は少人数のグループで活動し,雨期には精舎に結集して集中講義を受けた.
45年間の遍歴・布教・教育生活
アーナンダ(阿難)への最後の教誡(資料13)
「師に握拳なし」-->仏教には秘儀はない,すべての教法は普遍的に開放されている.教法は釈尊の主観的意見ではなく,むしろ,法が仏に先立つ.釈尊の最後の言葉
「自灯明・法灯明」-->仏教にはいかなる個人崇拝も人格神崇拝もありえない.真実の自己とは法に依拠した理性的存在であり,それを求める仏教は理性宗教である.
「すべてのものは壊法である.放逸ることなく精進するがよい.」
-->無常を情緒的にとらえるのではなく,客観的事実としてとらえ,自己の生き方に反映させる.(資料14、15)